Quantcast
Channel: 関西探検隊
Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

八日目の蝉 ロケ地巡りとグルメ旅

$
0
0
イメージ 1
 
八日目の蝉 ロケ地巡りとグルメ旅
 
 
第35回日本アカデミー賞で作品賞、主演女優賞、助演女優賞を始めとする10部門で
 
最優秀賞を受賞した映画「八日目の蝉」
 
その舞台となった小豆島のロケ地を美味しいものを食べながら巡ってきました。
 
 
今回は、一泊二日のバイク旅、姫路港からフェリーで小豆島(福田港)に渡るコース
 
約100分の船旅です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
二十四の瞳映画村
 
映画のなかでは、主人公 希和子と薫が勉強ごっこしたところです。
 
 
 
 

 
 
 
イメージ 3
 
キネマの庵
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
キネマの庵で、「映画 八日目の蝉 小豆島展」が開催中です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
実際の台本や、撮影で使用された衣裳などが展示されています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
カリカリ豚ともろみのひしお丼 800円
 
 
お昼は、Cafeシネマ倶楽部で
 
小豆島 新名物の「ひしお丼」と昔懐かしい給食を食べました。
 
 
ひしお丼とは
 
・醤の郷で作った醤油やもろみを使うこと
 
・小豆島の魚介、野菜 オリーブなど地元の野菜を使うこと
 
・箸休めは、オリーブか佃煮を使うこと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
昔懐かしい給食
 
 
揚げパン スープカレー 冷凍みかん
 
牛乳orコーヒー牛乳
 
冷凍みかんで頭がキィンキィン!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
香ばしい醤油の香りが漂う 「醤(ひしお)の郷」
 
マルキン醤油記念館を見学
 
入場料かかりますが、お土産に醤油がもらえます。
 
一部ですが、工場の見学もできます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
醤油ソフトクリームもおすすめです!
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
日本三大渓谷の一つである寒霞渓
 
主人公、希和子と薫も訪れた景勝地です。
 
ロープウェイ(片道5分)の空中散歩は小豆島観光のハイライトコース。
 
新緑の春と紅葉の秋は絶景です。
 
 
 
 
 
 
イメージ 25

小豆島へと辿り着いた希和子と薫が、一番最初に向かった場所

希和子が「薫ときれいなものをたくさん見よう」と決意した、大切なシーンです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
山頂では瓦投げをして魔除けをしましょう。

  瓦を投げて、がけに設置された輪の中をくぐらせると幸せが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
エンジェルロード
 
 
 

 
 
 
 
 
 
イメージ 26
 
1日2回の干き潮時に現れる砂の道は、その途中で大切な人と手をつなぐと
 
願いが叶うとも言われ、デートにぴったりな場所。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 28
 
重ね岩
 
 
存在感のある巨大な石「重岩(かさねいわ)」は、映画版のエンドロールに映し出されます。
 
不思議に満ちたこの場所で、神秘の力を感じてみては?
 
ただし、急な階段を何百段も上がり
 
最後は、鎖を掴み崖をよじ登らないと行けません。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
息を上げながら山頂にたどり着けば
 
眼下に瀬戸内の絶景!
 
天気がよければ夕日がきれいだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
お世話になったビジネス民宿 マルセ
 
アットホームな雰囲気で宿泊料金も安く料理自慢の宿です。
 
 
 
 
 
 
イメージ 29
 
通常宿泊プランだと上の写真にお造りの盛り合わせとソーメンが付きます。
 
これだけで十分ですが、今回 宿泊料金が安い分
 
奮発して、船盛をたのんじゃいました♪
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 30
 
 
料金は、平日 一泊二日 5800円
 
船盛 2名~ 一名あたり1500円です。
 
 
翌日の朝食も充実
 
そして帰る際に、お土産とパンまで頂きました。
 
 
スタッフの皆さん お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
戸形崎
 
 小豆島の最西端、戸形崎は幼い薫が遊んだところ。
 
ウミガメがやってきて産卵したという砂浜は大変美しく、海とこいのぼりが印象的。
 
 
夕日の名所
 
瀬戸内に沈む夕日を眺めるのも島ならではの楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 31
 
宝生院
 
小豆島四国88ヶ所霊場の1つ、宝生院の境内にある
 
国指定の特別天然記念物真柏(シンパク)の大樹。
 
日本最大のものと言われています。
 
 
写真右下部分の木に龍の顔が見えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
中山千枚田
 
物語の鍵を握る伝統行事、「虫送り」の舞台
 
 
 
島のほぼ中央に位置する中山地区。
 
棚田は「日本の棚田百選」に選ばれています。
 
 
 
「虫送り」は小豆島の伝統行事で、

火で稲の虫を退治し豊作を願うために行われていましたが、

最近は人手不足などで行われていませんでした。
 
しかし映画「八日目の蝉」で千枚田の虫送りシーンが撮影
 
されたことがきっかけで数年ぶりに復活しました!
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
人気の「こまめ食堂」
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
一番人気は、棚田のおにぎり定食
 
千枚田が育んだお米を湯船の名水で炊き上げた

つやつやのおにぎりと、島の恵みの野菜や魚。
 
 
朝食後間もなく、あまりお腹も空いていなかったので、
 
おにぎり一つとおかずが入ったセットを注文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
自家製バンズのオリーブ牛ハンバーガー
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
小豆島オリーブ公園
 
 
湾を見下ろす丘の上に、オリーブ畑やハーブガーデン、ギリシア風車など
 
地中海沿岸のような風景が広がる。
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
公園内には、お土産などもたくさん販売されています。
 
施設内には、温泉施設もありオリーブ温泉で
 
リフレッシュできます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
瀬戸よ志 お休み処
 
 
楽しかった小豆島観光 帰りのフェリーの時間も近づいてきました。
 
少し早い夕食です。
 
 
新名物 ひしお丼の食べ比べ・・・
 
どんぶりの中身は、カリッと揚がった季節の魚と旬の野菜
 
もろみソースで仕上げられています。
 
箸休めは、1階で販売されている佃煮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
小豆島名物 手延べそうめん
 
 
醤油の名産地だけにつゆもとっても美味しかった。
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
姫路港行きの船が発着する港。
 
 
映画ではここで逮捕され、あの涙なしでは語れないセリフが・・・

 

 
 
 
イメージ 13
 

フェリー待合の中には、映画出演者のサイン色紙が飾られていました。
 
 
今回すべてのロケ地を回ることができませんでしたが、
 
ゆっくりと島時間を過ごさせてもらいました。
 
またいつか機会があれば、残りのロケ地巡り楽しみたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

Trending Articles